金沢大学人間社会学研究域附属 グローバル文化・社会研究センター

RESERCH
ACHIEVEMENTS
研究業績

2023年4月13日
第1回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
原田魁成(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「多様なビッグデータを活用したデータの新たな価値創造に関する研究」

2023年5月18日
第2回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
瀬尾崇(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「シュンペーターから見た現代資本主義の未来-クラウドファンディングはシュンペーターの「銀行家」か?-」

2023年6月8日
第3回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
佐藤秀樹(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「A Dichotomy between European and International Methodologies on Banking Regulation and Supervision: Towards an Effective Harmonization of Prudential Policies-」

2023年7月14日
グローバル・レジリエンス研究部門レジリエンス研究会「水俣から考えるレジリエンス」
飯田玲子(国際基幹教育院/グローバル文化・社会研究センター)「もやいを直し続ける——水俣とレジリエンスに関する一考察」
佐々木葉月(国際基幹教育院/グローバル文化・社会研究センター)「人間の安全保障促進過程におけるグローバルとローカルの隔たり――レジリエンスから考える水銀に関する水俣条約」

2023年7月20日
第4回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
佐藤清和(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「大学における個人教育情報に係るデジタルソーシャルトラスト形成に関する実証研究」

2023年8月2日

金沢大学人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センターキックオフシンポジウム「社会変革のアクチュアリティ」
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟3階302教室)
小熊英二(慶応義塾大学総合政策学部教授)基調講演「日本の働き方と二重構造――国際比較とジェンダーの視点をまじえて」
岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「文化の越境における変容と反動」
中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「社会レジリエンスの総合研究に向け
て」
寒河江雅彦(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「デジタルデータ融合研究の紹介――金沢大学地域連携プロジェクトを例としてー」

2023年7月26日
国際研究会「文学と社会に関する比較文学研究会:テクスト・読者・イメージ」
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟302講義室)
Julie Lamote(Université Toulouse Jean Jaurès博士課程)「男性同性愛の地理批評:想像力による再利用」
趙玥(金沢大学人間社会環境研究科博士後期課程)「文学の場としてのメディア:作家・読者・メディアの「生産と享受」について」
司会:岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2023年11月13日
セミナー「日本との戦略的国際協力―フィリピン,インド,スリランカの観点から―」
スピーカー:Joble Marlo Luigi (デラサール大学)、Kumari Anjali (デリー大学)、Ranaweera Kamburawala (ジョン・コテラワラ将軍防衛大学)
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2023年11月16日
第5回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
張婧(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「記憶に残るサービス経験(Memorable Service Experience:MSE)の概念化」

2023年11月24日
グローバル・レジリエンス研究部門レジリエンス研究会
前野清太朗(グローバル文化・社会研究センター)「私史の史料論 ― 書き手の主観をいかに読み、用いるか」
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2023年12月7日
第4回「越境と郷愁」研究会
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟301講義室)
岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「21世紀のオデュッセウス小説」
杉山欣也(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「ブラジル日系短歌における「郷愁」をめぐって−岩波菊治を中心に」
四方田犬彦(元明治学院大学教授)講演「越境の食卓」

2023年12月14日
第6回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
齊藤実祥(人間社会研究域)「ビン型データ構造を持つノンパラメトリック確率密度関数の推定に関する研究」

2024年1月28日
ワークショップ「文化と記憶の継承とその行方」
木村至聖(甲南女子大学)「“Absent Heritage”としての軍艦島?――ヘリテージ化の未来」
飯田玲子氏(国際基幹教育院/グローバル文化・社会研究センター)「「ラーワニー」とは誰のものか?――インド・マハーラーシュトラの大衆芸能とその担い手をめぐる価値位置付けの動態」
高原耕平(ひょうご震災記念21世紀研究機構)「災厄のミュージアムの役割と現状――モノとカラダとダイアログをひらきなおす」
久保豊(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「文化と記憶の継承の「規範的」な時間性と空間に抗うこと――企画展「Inside/Out──映像文化とLGBTQ+」
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年2月8日
第7回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
阪口博政(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「医療機関の経営企画部門のあり方に向けて」


2024年4月
上田正行金沢大学名誉教授の仲介により駒井徳太郎氏旧蔵資料(与謝野晶子、土井晩翠ら著名歌人・俳人の短冊70数本他)の寄贈を受領しました。

2024年5月16日
第8回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
原田魁成(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「令和6年能登半島地震からの復旧状況について」

2024年6月2日
第9回デジタル社会構造・変革研究部門研究会/経済理論学会共催研究会
市原あかね(前・金沢大学教授)「エントロピーからリジリエンスへ:エコロジー経済学における自然観の変遷」
瀬尾崇(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「「経済進化」論の継承と発展:シュンペーターとジョージェスク=レーゲン」
山本泰三(大阪産業大学)「価値の政治化?:商品の価値づけと環境問題」

2024年6月10日
デジタル社会構造・変革研究部門研究会特別講演
木村雄一(日本大学) 「イギリスの伝統的経済学者ライオネル・ロビンズとジェームズ・エドワード・ミードから、自由主義と福祉国家を考える」

2024年7月11日
上映会&トークイベント インド・ドキュメンタリー『燃えあがる女性記者たち』
※ 科研費補助金「インド映画産業における検閲制度の変化と性表現の相関性をめぐる実証的研究」との共催
(金沢大学角間キャンパス総合教育棟 C10教室)
解説・ディスカッション:飯田玲子(国際基幹教育院/グローバル・レジリエンス研究部門)、渡辺敦子(国際基幹教育院/グローバル・レジリエンス研究部門)

2024年7月16日
第10回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
張婧(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「顧客中心の製品開発:日本のロボット企業からの洞察」

2024年7月31日
人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センター主催シンポジウム「災害と社会:能登半島地震から考える」
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟302講義室)
駒井徳太郎関連資料贈呈式 杉山欣也(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)
特別講演:赤木明登氏(輪島塗塗師)「工藝的復興について考える」
田邊浩(人間社会研究域)「震災から垣間見えたもの:揺らぐ信頼、高まる不安、変容する社会」
原佑介(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「災害と排外主義:関東大震災の同時代文学を手がかりに」

2024年10月9日
第5回「郷愁と越境」研究会 『姉妹のように』『二匹のけだもの』公開合評会
(金沢大学角間キャンパス 人間社会第1講義棟102講義室)
岩津航「クロエ・コルマン『姉妹のように』(岩津航訳、早川書房、2024年)について」
田中壮泰(立命館大学)「ドヴィド・ベルゲルソン/デル・ニステル『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』(田中壮泰・赤尾光春訳、幻戯書房、2024年)について」

2024年10月17日
第10回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
佐藤秀樹(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「History of Banking Supervision:The UK, EEC, and Basel Committee in the 1970s and 1980s 」(銀行監督史研究:英国・欧州・バーゼル委員会の視点から 1970年代~1980年代)

2024年10月23日
International relations in Asia: Perspectives of Brunei, the Philippines and Singapore/Malaysia(アジアにおける国際関係-ブルネイ、フィリピン、シンガポール/マレーシアからの視点)
※国際学類(国際学セミナー)共催
(金沢大学角間キャンパス人社第2講義棟309講義室)
YUSSOF Mohammed Hilmy Baihaqy (Universiti Islam Sultan Sharif Ali): “From World War II to Modern Diplomatic Relations: A Study of the Development of Japan–Brunei Relations from 1941 to 1984”
BUTTERWORTH, Catrice May Alexandria A. (National Security Council of the Philippines): “A Japanese Approach: Countering China’s Foreign Interference/ Malign Influence”
WONG, Sook-Wei (Nanyang Technological University): “War Memories: Comparing Approaches in Japan and Singapore”
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年10月24日
International relations in Asia: Perspectives of Indonesia, Vietnam and India(アジアにおける国際関係-インドネシア、ベトナム、インドからの視点)
※国際学類(国際学セミナー)共催
(金沢大学角間キャンパス人社第1講義棟206講義室)
Cindy Annemarie Frieda Mandagi (Foreign Policy Community of Indonesia): “Southeast Asian People’s Perceptions on Japan, US, China, and India”
Lan Anh Nguyen Dang (Vietnam Academy of Social Sciences): “Response to China’s Maritime Coercion in the South China Sea: Vietnam’s Approach”
Quang Hong Trieu (Vietnam Academy of Social Sciences): “Analyzing Vietnam-Japan Relations after 2020: Achievements and Shortcomings”
Arnab Dasgupta (Manohar Parrikar Institute for Defence Studies and Analyses): “The Journey of India’s Diplomacy”
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年10月27日
IInternational Conference: Diversifying Heritage and Remembrance in Contemporary Japan
(金沢大学金沢駅前サテライト)
Misato Matsuoka (松岡美里、帝京大学) : “Reimagining Heritage and Activism: Okinawan Youth Challenging Social Division”
Kohei Takahara (高原耕平、国土技術政策総合研究所) : “Local Generations as Heritage: The Contributions of Disaster Education Program in Kobe”
Shisei Kimura (木村至聖、甲南女子大学) : “Significance of the Heritagization Process of Gunkanjima and its Future in the Context of the Dynamics between Official and Unofficial Heritage”
Yutaka Kubo (久保豊、人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター) : “Excavating Queerness in Archives: Revisiting the Exhibition Inside/Out: LGBTQ+ Representation in Film and Television”
ディスカッサント:Edward Boyle(国際日本文化研究センター)、中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年11月7日
公開研究会「明治以降世界文学の日本における受容」
(金沢大学角間キャンパス総合教育棟D10教室)
Michael Tsang (ロンドン大学バークベック校)「明治以降世界文学の日本における受容と影響ー文庫、円本と教養の関係ー」(World Literature and its Influence in Japan in the Long 19th-Century: Bunko, Enpon, Kyōyō)
司会:渡辺敦子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年11月7日
上映会&トークイベント ドキュメンタリー『香港 裏切られた約束』
※ 国際基幹教育院との共催
(金沢大学角間キャンパス総合教育棟D10教室)
解説・ディスカッション:Michael Tsang (ロンドン大学バークベック校)
司会:渡辺敦子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年11月13日
シンポジウム”New Opportunities for Cultural Research on Japan through Martial arts and Media”
(金沢大学角間キャンパス中央図書館AV教室)
Eduardo González de la Fuente (人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター):”The Karate Kid Problem: Or is the Reality/Fiction Conundrum of Japanese Martial Arts Misleading?”
Yasuhito Abe(阿部康人、同志社大学):”Saving History: The Role of Save Files in Multiverse Theory and Nobunaga’s Ambition”
Angelica Cabrera Torrecilla(大阪大学): Postmodern Speculative Fiction and the Multiverse Theory for Japan-related and Martial Arts-related Research”

2024年10月23日
Building Resilience: Lessons from Japan’s Human Security Policy for Southeast Asia (レジリエンスの構築に向けて:東南アジアに向けた日本の「人間の安全保障」政策から考える)
(金沢大学角間キャンパス人社第2講義棟209講義室)
Maria Thaemar Camanag Tana (Ateneo de Manila University / Research Fellow, 2024-2025 Japan Foundation-Global Japan Studies Fellowship): “Building Resilience: Lessons from Japan’s Human Security Policy for Southeast Asia”
司会:中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2024年12月11日
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟313講義室)
宮澤優樹(グローバル文化・社会研究センター)「イーディス・ウォートン『イーサン・フロム』(宮澤優樹訳、白水社、2024)」について」

2024年1月7日
公開ワークショップ「「長い災後」に向けて ―― 被災後の時間と記憶を考えるワークショップ」
(金沢大学角間キャンパス総合教育棟D4教室)
呂怡屏(国立台湾歴史博物館) 「八八水害十五年を振り返って──記憶を繋ぐ場としての博物館」
横山智樹(日本学術振興会PD) 「原発災害後の被災集落再編プロセス──「復興」と「時間」の交錯から」
コメンテーター:洪郁如(一橋大学)、久保豊(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)、原田魁成(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)
司会:前野清太朗(グローバル文化・社会研究センター)

2024年1月16日
第12回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
佐藤清和(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「投資意思決定におけるリアルオプション的思考とその数理」

2025年6月11日
講演「Theorizing Temporalities of Emergence」
(金沢大学角間キャンパス人総合教育棟A4講義室)
Peter Marcus Kristensen(コペンハーゲン大学)「Time to Emerge: Theorising Temporalities of Emergence」
司会:渡辺敦子(国際基幹教育院/グローバル文化・社会研究センター)

2024年6月20日
第13回デジタル社会構造・変革研究部門研究会
瀬尾崇(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「The significance and limitations of Georgescu-Roegen’s flow-fundmodel: A comparative analysis with similar process analysis models」

2025年7月23日
国際シンポジウム“Cultural Borders and Transformation; When Literature and Art Are Deterritorialized”
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟301講義室)
Delphine Rumeau (University of Grenoble-Alpes):“When National Poets Become Global”
Eduardo González de la Fuente (人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター):“The Semiotic Entrée of Japanese Martial Arts in Mexican Cinema during the 1950s-1960s”
鈴木暁世(大阪大学)「詩・ダンス・マリオネット:第一次世界大戦下ロンドンにおける日欧芸術の実験的交流」
岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「戦争に抵抗するためのレトリック:ロマン・ロランを読む加藤周一」