金沢大学人間社会学研究域附属 グローバル文化・社会研究センター

RESERCH
ACHIEVEMENTS
研究業績

2023年8月2日
金沢大学人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センターキックオフシンポジウム「社会変革のアクチュアリティ」
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟3階302教室)
小熊英二(慶応義塾大学総合政策学部教授)基調講演「日本の働き方と二重構造――国際比較とジェンダーの視点をまじえて」
岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「文化の越境における変容と反動」
中野涼子(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「社会レジリエンスの総合研究に向け
て」
寒河江雅彦(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「デジタルデータ融合研究の紹介――金沢大学地域連携プロジェクトを例としてー」

2023年7月26日
国際研究会「文学と社会に関する比較文学研究会:テクスト・読者・イメージ」
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟302講義室)
Julie Lamote(Université Toulouse Jean Jaurès博士課程)「男性同性愛の地理批評:想像力による再利用」
趙玥(金沢大学人間社会環境研究科博士後期課程)「文学の場としてのメディア:作家・読者・メディアの「生産と享受」について」
司会:岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)

2023年12月7日
第4回「越境と郷愁」研究会
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟301講義室
岩津航(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「21世紀のオデュッセウス小説」
杉山欣也(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「ブラジル日系短歌における「郷愁」をめぐって−岩波菊治を中心に」
四方田犬彦(元明治学院大学教授)講演「越境の食卓」

2024年4月
上田正行金沢大学名誉教授の仲介により駒井徳太郎氏旧蔵資料(与謝野晶子、土井晩翠ら著名歌人・俳人の短冊70数本他)の寄贈を受領しました。

2024年7月31日
人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センター主催シンポジウム「災害と社会:能登半島地震から考える」
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟302講義室)
駒井徳太郎関連資料贈呈式 杉山欣也(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)
特別講演:赤木明登氏(輪島塗塗師)「工藝的復興について考える」
田邊浩(人間社会研究域)「震災から垣間見えたもの:揺らぐ信頼、高まる不安、変容する社会」
原佑介(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)「災害と排外主義:関東大震災の同時代文学を手がかりに」

2024年10月9日
第5回「郷愁と越境」研究会 『姉妹のように』『二匹のけだもの』公開合評会
(金沢大学角間キャンパス 人間社会第1講義棟102講義室)
田中壮泰(立命館大学)「ドヴィド・ベルゲルソン/デル・ニステル『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』(田中壮泰・赤尾光春訳、幻戯書房、2024年)について」

2024年12月11日
(金沢大学角間キャンパス人間社会第1講義棟313講義室)
宮澤優樹(グローバル文化・社会研究センター)「イーディス・ウォートン『イーサン・フロム』(宮澤優樹訳、白水社、2024)」について」

2024年1月7日
公開ワークショップ「「長い災後」に向けて ―― 被災後の時間と記憶を考えるワークショップ」
(金沢大学角間キャンパス総合教育棟D4教室)
呂怡屏(国立台湾歴史博物館) 「八八水害十五年を振り返って──記憶を繋ぐ場としての博物館」
横山智樹(日本学術振興会PD) 「原発災害後の被災集落再編プロセス──「復興」と「時間」の交錯から」
コメンテーター:洪郁如(一橋大学)、久保豊(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)、原田魁成(人間社会研究域/グローバル文化・社会研究センター)
司会:前野清太朗(グローバル文化・社会研究センター)

2025年6月11日
講演「Theorizing Temporalities of Emergence」
(金沢大学角間キャンパス人総合教育棟A4講義室)
Peter Marcus Kristensen(コペンハーゲン大学)「Time to Emerge: Theorising Temporalities of Emergence」
司会:渡辺敦子(国際基幹教育院/グローバル文化・社会研究センター)